「DAO的思考」は日々の意思決定にも使える?―わたしのなかの「DAO的思考」

記事の概要

 「DAO(Decentralized Autonomous Organization)」と耳にすると、ブロックチェーンやトークンエコノミクスといった最先端のテックワードが頭をよぎる方も多いでしょう。しかしながら、その本質を「分散」と「自律」を旨とする“思考フレームワーク”に置いて考えてみると、どのような示唆を得られるでしょうか。  もし、このDAO的思考を、私たち一人ひとりの“頭の中”にあてはめてみたらどうなるのでしょう? たとえば「自分」という、たった一人の存在を一種のミニ組織と見立て、そこに潜むいくつもの“声”を分散的に運営してみる―というアイデアです。ちょっと奇妙に聞こえるかもしれませんが、いま混迷する社会を生き抜くうえで、この発想が意外な突破口となるかもしれません。

DAO的思考とは?―組織論を飛び越えて“自律”を極める

分散ガバナンス:ひとつの意志に独裁させない

 DAOは通常、組織運営の手法として取り上げられ、「中央に権力を集めない」という理念が重要視されます。個人の頭の中にも、いろいろな意志や欲求が同居していますよね。「もっと働きたい私」「休みたい私」「美味しいものが食べたい私」。 これらを分散ガバナンスの発想で“平等”に扱ってみると、自分自身を客観的に眺める新感覚が芽生えます。

自律的な意思決定:情報は集めるが、最後は自分で決める

 DAOにおいて自律は「誰かに操作されなくても、組織が自己決定する」こと。個人に置き換えるなら、「世の中に溢れる情報や周囲の声を取り入れつつも、最終判断は自分で行う」という姿勢です。他人の意見をまるごとコピーするのではなく、自分らしい基準をしっかりと持つー―これが自律的な生き方への第一歩となります。

透明性とルール:自分の価値観を“見える化”してみる

 DAOでいえば、ブロックチェーン上に記録を残して不正を防ぎます。個人レベルでも、「自分にとって何が大切か」を整理し、文字や図にして把握するだけで、思考がクリアになります。
 たとえば「健康5点/仕事5点/家族8点/趣味7点」といった具合に、自分の価値観を数値化するのも一つの方法。目に見える形にすることで、ぶれにくくなるのです。

自分の中の複数の“声”をどう調整するか

――内部ステークホルダーとの“密談”を可視化しよう

 「意識高い系の私」と「今日はダラダラしたい私」、「今すぐケーキを頬張りたい私」と「ダイエットを頑張りたい私」――私たちの中には、しばしば相反する声が同居しています。この衝突をうやむやにせず、“分散合意”でまとめるとしたら、どう進めればいいのでしょう?

“複数の私”をステークホルダーとして列挙する

 まずは思いつくままに、「いま頭の中で主張している私たち」をリストアップしてみます。
 紙でもスマホでも構いません。

例えば…

  • 将来重視の私:キャリアアップや長期的な目標が最優先
  • 今を楽しみたい私:おいしいものや趣味を我慢したくない
  • 健康第一の私:早寝早起き、運動、食事管理をしっかりと
  • 家族が大事な私:家族の時間こそが何より大切

 といったように、一度文字化してみると、「ああ、私の中にはこんなにも多方面の欲求があるのか」と驚くことも少なくありません。これらをそれぞれ“ステークホルダー”と見なし、すべての要望をフラットに扱うのが、DAO的な分散ガバナンスの入り口です。

分散合意“投票メカニズム”の導入

 それぞれの声が、まるで投票権を持っているかのように考えましょう。
 具体的には以下のステップを試してみてください。

  1. 要望を明確化する
    ・「将来重視の私」→「毎日1時間は勉強に充てたい」
    ・「健康第一の私」→「週に3回は運動と早寝」
  2. 優先度を採点する
    ・例えば、10点満点の重要度評価をしてみる(将来重視=9点、今を楽しむ=7点、健康=8点…など)。
  3. 折衷案を探る
    ・全てを100%叶えるのは不可能でも、「週3回は運動しつつ、週末は甘いものOK」のように、ある程度の妥協点を探していく。

 こうしたプロセスを経ると、「何か一つの声が独裁しない」「複数の価値観を同時に大切にする」意識が高まります。自分の中の合議制が回り出す感覚は、ちょっとシュールですが意外と面白いものですよ。

実行&フィードバック:小さな“PDCA”を回す

 合意形成した方針をしばらく実践してみたら、振り返りの時間を持ちましょう。

  • 「やってみたら運動が思ったよりきつくて、今を楽しみたい私が不満そうだ」
  • 「甘いものをOKにしたら健康的な私がしょんぼりしている」

 こうしたフィードバックをもとに、合意点を修正していくのもDAO的なやり方です。最初から完璧なバランスなど望まず、試行錯誤を前提に合意をアップデートしていくイメージが近道でしょう。

他人に依存しない“自己ガバナンス”のすすめ

―情報過多の時代こそ、自分のルールを設定しよう。

SNSや専門家に流されがちな現代人

 いまやインターネット上に情報があふれ、いつでも多数の「~すべき」「~しないと損!」という声が飛び交っています。便利なようでいて、私たちはしばしば「結局どの情報を信じればいいの?」と迷うことになります。
 DAO的なマインドでは、外部の情報を一度受け止めたうえで、最終判断を自分自身が行うのがポイントです。いわゆる専門家の声であっても、鵜呑みにするのではなく、自分のステークホルダーに照らし合わせて評価すると納得感が高まります。

自己ガバナンスを強める具体策(例)

  1. 自分の“投票基準”を持つ
    ・ダイエット情報なら、「お金がかからないか? 続けられそうか? 生活リズムに合うか?」など、自分なりの優先項目を決めて採点する。
    ・こうして明確なフィルタを通すことで、「なんとなく良さそう」で流されるリスクを減らす。
  2. “情報洪水”の見極め
    ・あふれるニュースやSNSをすべて見る必要はありません。自分が本当に必要としている情報は何か、あらかじめ基準を決めておきます。
    ・DAO的に考えれば、コミュニティ外の提案は審査対象にすらならないように、初期段階でシャットアウトするイメージです。
  3. 定期的なセルフ監査
    ・週末に10分でもいいので、「今週の決断を左右したのは何の情報だったか?」「それは自分の価値観とズレていなかったか?」を振り返る。
    ・これを習慣化すると、日々の選択に対する責任感と納得度が格段に上がります。

「自分という組織」をDAO的に運営する意義

組織論を超えるDAOの柔軟性

 DAOはブロックチェーン時代の組織論として脚光を浴びましたが、その内側にあるメンタリティは、人間の意志決定プロセスにも通じる普遍的なものです。自分の中にも複数の利害関係者がいると認め、その声を公平に聞き、なるべく幅広く合意を取る――それはもはや「グループ」という単位に限りません。

従来型の自己啓発をアップデートする

 世の中には「何を犠牲にしても目標を優先せよ」「意志力で自分を厳しく律する」といったストイックな自己啓発論があふれています。
 
 しかしDAO的発想は、極端な中央集権(=特定の目標を最優先するがゆえの他の欲求の踏みにじり)を回避し、複数の欲望や価値観を持続可能な形で折り合わせる方法を模索します。自分の内なる声をすべて「参加者」として尊重する点が、新鮮かつ革命的なのです。

自己効力感とモチベーション向上

 複数の視点を取り入れた上で「これだ」と決めると、あとから揺らぎにくいのが大きな利点です。外部に流されて決めた選択は些細なことで後悔しがちですが、DAO的に合意形成した結果は「そうだよな、みんなの声をちゃんと考えたうえで決めたんだし」と自分を肯定しやすい。

 この自己肯定感が、さらに次の挑戦に踏み出すエネルギーにつながるのです。

まとめ:自分の内側に“DAO”を宿すという挑戦

 分散と自律を柱とするDAOは、単に新しい組織論やテクノロジーの話だけではありません。自分の頭の中にある複数の欲求や価値観を「ステークホルダー化」して可視化し、それらを分散合意でまとめるという発想を採り入れることで、日々の意思決定をより豊かで納得のいくものへと変えていくことができるでしょう。

DAO的思考×個人

  • 自分の中の声をリストアップする
  • 投票や合議の仕組みを考える
  • 結論に至ったら結果を検証し、ルールをアップデート

 今の時代、情報は洪水のように流れ込み、多くの“べき論”が私たちの耳に届きます。そんな中でこそ、「最後は自分で決める」というDAO的な自律性が大きな意味を持つのです。テクノロジーに頼らずとも使えるこの考え方を、まずは身近な目標や欲求の調整から試してみてはいかがでしょうか?

 「自分という組織」を運営する小さなDAO――それは、あなたの毎日を少しだけ気楽に、そして誇らしくしてくれるかもしれません。さあ、今日もいろいろな“私”の声に耳を傾けながら、新しい意思決定の道を切り拓いてみましょう!